
全国建築設計研究所
建築のアルバイト
建築は自分で頑張ることも大切だが学生同士教えあったり先生や先輩に教えてもらうことはもっと大切。建築は自分が思っているよりも広くて深い分野だからこそ情報を共有したり客観的に見てもらったり意見を通わせる必要がある。学生のコネクションは一生のタカラモノとなり建築を成長させる。大学内や県内のサークルや県外の学士団体をしり繋がろう~
~ ゼネコンのアルバイト ~
■ ゼネコンは・・建築の設計以外にも構造や設備、施工、管理などすべてを同じ会社で行う。
ゼネコンは、"general contractor"(ゼネラル・コントラクター)の略で日本における建設大手のうち完成工事高上位5社を、その歴史と規模などから俗にスーパーゼネコンと呼ぶ。スーパーゼネコンは、建設工事の施工を営業の中核としながら、社内に設計部門・エンジニアリング部門・研究開発部門を抱えており、建設に関する幅広い技術力を有している。
~ ゼネコンのアルバイト ~
ゼネコンでのアルバイトは模型作業と書類整理、エクセルなどの事務作業が基本、先輩のコネクションで紹介してもらってアルバイトを始めることができる。時給は1000~1200と安定していて会社の雰囲気を知ることができる。大手のゼネコンでは、模型制作の大学、大学院生アルバイトを募集しています。都会の学生が有利ですが、募集している大手ゼネコンに近い人は応募してみるととてもいい経験になります。模型が上手くなると社会に出ても役立つので、建築スキルアップに繋がります。また、大手ゼネコンのレベルに学生のころから触れることができるもいい刺激です。建築系に就職する予定の学生は、就活時に頑張ったことの一つとして話せるので、その点もお勧めです。
■ 鹿島建設 おすすめ度 模型作業、事務作業
■ 清水建設 おすすめ度 模型作業、事務作業
■ 大成建設 おすすめ度 ★★★ 模型作業、事務作業
■ 大林組 おすすめ度 ★★★ 模型作業、事務作業
■ 竹中工務店 おすすめ度 ★★★★★ 模型作業、事務作業
~ 組織設計のアルバイト ~
■ 組織設計事務所・・施工はせず建築設計を専門とする会社
一つの建築設計事務所で、意匠・建築構造・建築設備・エンジニアリングシステムなどを計画・設計することが可能。全国の主要都市に支店・支社等があり、日本あるいは海外各地の大規模な建築物の設計・監理を行っている。デザイン性に劣るというわけではなく、堅実なデザインを得意とするという側面が強いといえる。なお組織系事務所出身のアトリエ系建築家も少なくない。
~ 組織設計のアルバイト ~
組織設計でのアルバイトは模型作業と書類整理、エクセルなどの事務作業に加え
設計のスタディ、CD、モデリングでのスタディ、プレゼンテーションシートの作成、事例調査など
設計事務所の雰囲気を知れるだけではなく多くの専門的な知識やスキルを身に着けることができる。
もちろん模型作業だけでも大丈夫。
AutoCAD、ライノセラス、sketchup、illustrator、Photoshop、JWCADができればなおよい。
時給は1000~1200円 先輩のコネクションで紹介してもらってアルバイトを始めることができる。
学生のころから触れることができるもいい刺激です。建築系に就職する予定の学生は、就活時に頑張ったことの一つとして話せるので、その点もお勧めです。アルバイト中に、インターンやイベントの情報が回ってくることもあるため、そのまま正社員採用されるまでの近道になる。
~ 組織設計あるある ~
MacよりWindowsを使っているところが多い。
VectorworksよりAutoCADを使っているところが多い。
~ 組織設計の持ち物 ~
印鑑、ボールペン、シャーペン、消しゴム、、マイマウス(ゲーミングの方)、メモ帳
より
■ 日建設計 ★★★★★★ 模型作業、事務作業、モデリング、プレゼンシート
■ 日本設計 ★★ 模型作業
■ 山下設計 ★★★ 模型作業、事務作業
■ 安井建築設計事務所 ★★★ 模型作業、事務作業
■ 梓設計 ★★★★ 模型作業、事務作業
■ 久米設計 ★★★★ 模型作業、事務作業
■ 松田松井設計 ★★★★ 模型作業、事務作業
■ 類設計室 ★★★★★ 模型作業、事務作業、図面、モデリング
~ アトリエのアルバイト ~
■ 組織設計事務所・・施工はせず建築設計を専門とする会社
アトリエ系という呼称は、建築家磯崎新が自身の設計事務所の設立に際して「磯崎新アトリエ」と名付けたのがそもそもの始まりである。これは当時主流であった「建築設計事務所」という呼称に抵抗を感じ、芸術家のアトリエのような個人の製作場所を指向した。アトリエ系事務所は、仕事の内容面でも芸術家としてのスタンスに近い場合が多く、組織系事務所やゼネコンの建築設計部に比べると、企業体として利潤を追求するよりも、事務所を主宰する建築家個人の作家性・作品性を追求する傾向にある。
アトリエのアルバイト ~
アトリエでのアルバイトは模型作業と書類整理、エクセルなどの事務作業に加え設計のスタディ、CD、モデリングでのスタディ、プレゼンテーションシートの作成、などアトリエの雰囲気を知れるだけではなく多くの専門的な知識やスキルを身に着けることができる。もちろん模型作業だけでも大丈夫。
AutoCAD、ライノセラス、sketchup、illustrator、Photoshop、JWCADができればなおよい。
有名建築設計事務所でアルバイトをするとハイレベル・ハイセンスな設計に触れることが出来る経験が得られるのは大きいです。将来自分のプロフィール欄に、アルバイト先の事務所の名前を書ける。時給は0円~1000円で事務所への直接の電話や非常勤講師からのコネクションでアルバイトを始めることができる。
~ アルバイトを始めよう ~
興味のある設計事務所があるのであれば、その設計事務所の公式ホームページから「採用情報」「STAFF」「RECRUIT」などの欄をチェックする。運が良ければ不定期でのアルバイト募集がかかっているかもしれないし、中には通年で採用している事務所ある。その建築家がTwitterやFacebookを利用しているのであれば、求人情報がまわってくることもあるのでそちらの登録も必須である。
興味のある設計事務所がなければ、地域検索から自宅・大学の通勤圏内にある設計事務所のアルバイト・インターン募集を探せばいい。あるいは最終手段として、建築系雑誌のバックナンバーを図書館で片っ端から当たり、自分の自宅近所に拠点を構える事務所を調べまくるという方法もある。いずれかの方法で目当ての事務所を見つけたら、申し込みを行う。申し込みは、事務所HPのrecruit formから事務所のメール事務所の電話、直接会いに行くなどがある。
~ アルバイトの面接 ~
アトリエ系事務所のインターン採用は大手企業のインターン採用と異なり、ほとんどの場合無審査に近い形で採用される。スーツではなく服装は比較的自由。わかりやすいブランドの服は不可得たほうが無難。面接や面談が設けられることが多いので、履歴書くらいは用意しておく。「大学では何を勉強してきたの?」「好きな建築家は?」「どうしてこの事務所を選んだの?」くらいは聞かれる。可能ならポートフォリオの準備はしておくと良い。ポートフォリオは設計力やアイデア力があるに越したことはないが、それよりも模型写真とCADによる図面を可能な限りたくさん載せ、製作スキルを示しておく。まだ一回生や二回生で、課題が始まってなかったり、作品に自信がない人は、下記ページの書籍などを購入し、名作住宅の図面模写と模型作成を行なってそれをアピールする。
~ アトリエの注意点 ~
アトリエでのアルバイトは普通のアルバイトではなくお手伝いです。給料はほとんどもらえなく足を引っ張る可能性があることを忘れないでください。模型でもアルバイトのミスが大きな負担になる場合があります。
社員には敬意をもってアルバイトは勉強させてもらっているという気持ちで取り組むことが大切です。アトリエはWindowsよりMacを使っているところが多い。AutoCADよりVectorworksを使っているところが多い。ので注意が必要。
~ アトリエの暗黙の了解 ~
・模型道具はそろっているが自分で持っていきたほうが探す手間がなくなるし使いやすい。
・模型作業は基本的に平面図と断面図、展開図、外構図、建具表、各詳細図を見てひとりで作れること。
・模型のどんなに小さい端材でも捨てずに端材ボックスを探ししまおう。
・模型の材料は端材ボックスから探してあれば使おう。端材ボックスになければスタッフから材料をもらおう
・材料が不足してきたらスタッフに連絡する。
・模型の表現は事務所のテイストに合わせよう。わからなければ模型を見て真似しよう。
・PC作業はAutoCAD、Vectorworks、ライノセラス、sketchup、illustrator、Photoshop、は簡単な操作がでていること。
~ アトリエの持ち物 ~
交通費の領収書、印鑑、ボールペン、シャーペン、消しゴム、カッター、ピンセット、15尺の定規
、マイマウス(ゲーミングの方)、メモ帳、ポストイット
設計事務所のアルバイト・インターンで、建築学生に任される仕事
~ CGパースのアルバイト ~
■ CGパース・・CGパースや動画を作成する下請け業者
CGのスキルは持っているととても便利です。自分でコンペを出すときにはもちろん、社会に出てもCGパースを作れる人は重宝されます。CG作りなど画像編集が好きな人は、好きなことで稼げるので、お勧めです。
時給はスキルによって変動する。時給500円から1500円ほど。