top of page

日本大学 設計講師室
レーザー加工機管理

​日本大学レーザー加工機
資格取得について

日本大学理工学部建築学科ではレーザー加工機を積極的に用いることでデザインの幅やプレゼンテーションの多様化を目指しています。レーザー加工機を誰もが安全に持続的かつ円滑的に利用できるよう、レーザー技師の取得を推奨しています。
​レーザー加工機を使い始めた場合は(日大)レーザー加工技師の資格を必ず取得してください。

■資格取得対象者
①日本大学理工学部建築学科に在籍している学生
②エラーにすぐに気づく注意力と責任感がある学生
③出火の際に冷静に対処できる学生
④細かなメンテナンスを横着せずができる学生

​日本大学レーザー加工機 資格取得について
日本大学 設計講師室 レーザー加工機管理

​日本大学レーザー加工機
ライセンス取り下げについて

日本大学理工学部建築学科では下記の利用者がいた場合はレーザー加工技師の資格をはく奪します。
【永久ライセンスの取り消し処分】
■利用時間外にレーザー加工機を使用した場合
■設計講師室の担当者が不在時に加工機を使用した場合
■レーザー加工中に部屋を離れた場合
■利用時間外にレーザー専用PC、鍵、レンズを返却しなかった場合
​■ライセンスがない者がレーザーを操作した場合
【一定期間ライセンスの取り消し処分】
■時間内にレーザー専用PC、鍵、レンズを返却しなかった場合
​■メンテナンスを怠った場合
■マニュアルに反した使用を行った場合
■そのほか注意力、責任感がない行動をとった場合
【その他処分】
​■レーザー加工機を破損させたメンテナンスや修理が発生した場合→研究室の教授が全額を負担する

​日本大学レーザー加工機 ライセンス取り下げについて

レーザー加工機操作アシスト

レーザー加工機操作アシスト

​STEP.0レーザーデータ作成

​❶レーザーデータは正しく作成しないと出火の原因となったり、時間がかかったり、正確に加工できない場合があるため、必ず確認を行ってください。
❷Vectorデータ(線データ)でAdobeillustratorで保存する。
❸クリッピングマスクで線を切らずVectorデータを修正してください。
※クリッピングマスクは出火の原因となる場合があります。
❹用紙サイズは300mm✕600mmを上限とし、アートボード方でた線データがあるとデータを配置できません。(A3サイズ推奨)
​❺銭の太さを0.001pt

スクリーンショット (246).jpg

✕線は必ず分割✕​

​STEP.0レーザーデータ作成

​STEP.1準備-01

​7階設計講師室に行き、レーザー加工機を操作するパソコンセットとレンズ、工作室の鍵を借りる。
※借りる際と返す際に下記のシートに記入を行う。
​※ここで資格取得者の確認を行う
​※レーザー加工技師の資格を取得したい学生は講習の日程を決める

名称未設定-17.jpg
​STEP.1準備-01

​STEP.1準備-02

​工作室を開錠しレーザー加工機の状態を確認する
❶木材・MDF専用加工機(左)、厚紙、紙、PET版、アクリル、スチ簿、スチべ専用加工機(右)のどちらかを選択する。
❷テーブル、集塵機、レーザー加工機のメンテナンス点検を行う。


※メンテナンスの不備と清掃がされていない場合は設計講師室に報告

S__15499280.jpg

​加工材料によって加工機を選択する。

■高出力 木材・MDF専用

■厚紙、紙、アクリル、スチぺ等

​STEP.1準備-02

​STEP.1準備-03

作業台でパソコンの電源を入れパスワードを入力しログインを行う。
※必ずコンセントにつなぎ加工中に電源が切れないようにしてください。
※切れた場合は再起動を行い、最初からすべてやり直してください。
❶木材・MDF専用加工機(左)、厚紙、紙、PET版、アクリル、スチ簿、スチべ専用加工機(右)のどちらかを選択する。
❷テーブル、集塵機、レーザー加工機のメンテナンス点検を行う。

※メンテナンスの不備と清掃がされていない場合は設計講師室に報告

S__15499280.jpg

​加工材料によって加工機を選択する。

​STEP.1準備-03

​STEP.2illustrator設定-01

専用のパソコンで作成したレーザーデータUSB等で入れデータをillustratorで開く
​※illustratorは教育版なので大学のNUメールアドレスとパスワードを入力しソフトを立ち上げる。

【2-1】 レーザーデータを作成する。
(安全チェック項目)
□クリッピングマスクがされていないかを確認。
クリッピングマスクがされていると同じところを何回もレーザー照射されるため火災の原因になる。
□線が重複していないかを確認
AutoCAD等の他のソフトで作成したデータや自分が編集していない図面は特に注意する必要がある。火災の原因になる。

【2-2】 レーザーデータの線の太さを0.001ptに調整する。
(チェック項目)
□全ての線が適切な太さになっていないとJCアプリケーションで開いたときにレーザーデータとして認識されないので注意すること。

【2-3】 レーザーデータの線の色(RGB)を調整する。
カットや彫刻の両方を使う場合、カットでも出力の強弱をつけたいはRGBで場合色分けを行う。後にJCアプリケーションで各色ごとに出力の設定を行う。
黒色(R-100% G-100% B-100%)
赤色(R-100% G-0% B-0%)
緑色(R-0% G-100% B-0%)
青色(R-0% G-0% B-100%)
白色(R-0% G-0% B-0%)
(チェック項目)
□全ての線が適切なカラーになっていないとJCアプリケーションで開いたときにレーザーデータとして認識されないので注意すること。

【2-4】 【6-2】の操作後にレーザーデータをプリントする。
ファイル>プリント>設定を行う。
※プリンターはトロテックを選択しプリントする。
※プリントを行うと自動的にトロテックのアプリケーションが開きます。
​※トロテックをアプリケーションはデスクトップから手動で開くこともできます。

S__15499280.jpg
​STEP.2illustrator設定-01

​STEP.2illustrator設定-02

専用のパソコンで作成したレーザーデータUSB等で入れデータをillustratorで開く
​※illustratorは教育版なので大学のNUメールアドレスとパスワードを入力しソフトを立ち上げる。

【2-1】 レーザーデータを作成する。
(安全チェック項目)
□クリッピングマスクがされていないかを確認。
クリッピングマスクがされていると同じところを何回もレーザー照射されるため火災の原因になる。
□線が重複していないかを確認
AutoCAD等の他のソフトで作成したデータや自分が編集していない図面は特に注意する必要がある。火災の原因になる。

【2-2】 レーザーデータの線の太さを0.001ptに調整する。
(チェック項目)
□全ての線が適切な太さになっていないとJCアプリケーションで開いたときにレーザーデータとして認識されないので注意すること。

【2-3】 レーザーデータの線の色(RGB)を調整する。
カットや彫刻の両方を使う場合、カットでも出力の強弱をつけたいはRGBで場合色分けを行う。後にJCアプリケーションで各色ごとに出力の設定を行う。
黒色(R-100% G-100% B-100%)
赤色(R-100% G-0% B-0%)
緑色(R-0% G-100% B-0%)
青色(R-0% G-0% B-100%)
白色(R-0% G-0% B-0%)
(チェック項目)
□全ての線が適切なカラーになっていないとJCアプリケーションで開いたときにレーザーデータとして認識されないので注意すること。

【2-4】 【6-2】の操作後にレーザーデータをプリントする。
ファイル>プリント>設定を行う。
※プリンターはトロテックを選択しプリントする。
※プリントを行うと自動的にトロテックのアプリケーションが開きます。
​※トロテックをアプリケーションはデスクトップから手動で開くこともできます。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.2illustrator設定-02

​STEP.3 レーザー加工機設定1

【4-0】 レーザー加工機の電源を入れる。
(チェック項目)
□電源を入れると自動で初期設定されるので音(ピピピー)が鳴るまで蓋を動かさないで下さい。
□音(ピピピー)が鳴ったら蓋を開けてレーザーヘッド動作チェックを行う。
~基本操作~
赤ボタン(←↑↓→)レーザーヘッドのX軸Y軸の移動を行う。
黒ボタン(↑↓)Z軸の天板の移動を行う。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.3 レーザー加工機設定1

​STEP.3 レーザー加工機設定2

【4-1】 レーザーヘッドにレンズを取り付ける
(チェック項目)
□レンズに指紋などの汚れがついていたらふき取る。
□レーザーが暴発しないように固定用のネジをしっかり止める

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.3 レーザー加工機設定2

​STEP.3 レーザー加工機設定3

【4-2】 Z軸の天板の高さの調整を行う
(4-2-1)カットする材料を置く。
(安全チェック項目)
□天板の上に正しくハニカム金属板がセットされているか確認する。
□ハニカム金属板の上に材料が平らになるように置く。
※斜めになっていたり、不安定になっていると焦点がずれて火災になる可能性がある。
(4-2-2)赤ボタンでレーザーヘッドを左端から中央に移動させる。
(4-2-3)黒ボタン(↑)で天板の上に移動させる。
(トロテック400はオートフォーカス機能が搭載されているため自動で調整が可能。)
(4-2-4)天板を上げる際はメジャーの金具を使って高さを調整する。
(安全チェック項目)上げすぎ注意
※天板を上げ過ぎるとレンズに衝突し機械の故障の原因となる。
※天板を上げ過ぎると緊急停止し警告音(ピーピーピー…)が鳴り再起動して機械が故障していないか点検をする必要がある。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.3 レーザー加工機設定3

​STEP.3 レーザー加工機設定4

【4-3】 作業台(ハニカム金属板)の上に材料をセットする。
(4-3-1)セットする材料は一枚板ではなく、紙類は55スプレー、厚みのあるボード類は77スプレーで台紙に張り付けて端材が下に落ちたりレーザーの風圧で飛び散らないようにする。
(安全チェック項目)
□端材がずれたり飛び散ると材料がきれいにカットできなかったりレーザーの焦点が合わず火災の原因になったり集塵機のフィルターが詰まるの原因になる。
(4-3-2)2個1の材料をハニカム金属板の上に材料が平らになるように置く。材料は左上に合わせ、たわんでいる場合は必ず直す。
(4-3-3)ルーバーや細かいカットが連続する加工は加工中に振動で材料がずれるので材料と作業台をマステ等で固定する。
(安全チェック項目)
□斜めになっていたり、たわんでいたり、不安定になっていると正確なカットができなく、焦点がずれて火災になる可能性がある。
(4-3-4)レーザーの焦点が合うように高さの最終調整を行う。
(安全チェック項目)
□材料にレーザーの焦点が合うようにメジャーの金具を使って高さの最終調整を行う。
※斜めになっていたり、不安定になっていると焦点がずれてカットできなかったり火災になる可能性がある。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.3 レーザー加工機設定4

​STEP.3 レーザー加工機設定5

【4-4】 調整と確認が終わったら蓋を閉じる。
(チェック項目)
□蓋を閉じると音(ピー)が鳴ったら次ページの【5】集塵機の設定と【6】ソフトウェアの設定を行う。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.3 レーザー加工機設定5

​STEP.4 集塵機の設定1

【5-1】 集塵機のフィルターを確認する
左に2箇所6角穴があるので6角レンチで開錠しふたを開け第1フィルターが汚れていれば新しいものに交換する。
(チェック項目)
□第1フィルターを新しいものに交換する。
※フィルターが汚れていれば加工機に煙が充満しレンズが焼けこげ故障の原因になる。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.4 集塵機の設定1

​STEP.4 集塵機の設定2

【5-2】 蓋を閉じ電源を入れて第2フィルターを確認する
左に2箇所6角穴があるので6角レンチで蓋を閉じ電源( i )を入れパーセンテージを確認する。
(チェック項目)
□パーセンテージ数値が90%以上だったら第2フィルターの替えを発注する必要があるので早めに所有している研究室の教員に連絡する。
※フィルター100%になると警告音(ピー…)が鳴るので、第2フィルターの交換を行うこと。
※警告音を解除するには集塵機の出力を上げるとパーセンテージが低下し警告音が止まる。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.4 集塵機の設定2

​STEP.5 JobControlの設定1

【6-1】 パソコンとレーザー加工機をUSBケーブルで接続する。
(チェック項目)
□別の加工機ではなく材料をセットしたレーザー加工機にケーブルがつながっているか確認をする。

2021-12-08.png

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.5 JobControlの設定1

​STEP.5 JobControlの設定2

【6-2】 jobControlソフトウェアを開く
(チェック項目)
□前の人のデータが残っていたら消す。

■クリッピングマスクではなく線が切れている状態
■線が重複していない状態
​■線が密集していない状態

​STEP.5 JobControlの設定2

​STEP.5 JobControlの設定3

【6-3】 『接続』ボタンでパソコンとレーザー加工機を同期する。
(チェック項目)
□「レーザー加工機