全国ケンコミ建築設計研究所
建築の基本要素の概念
建築系のアルバイトに様々な種類があります。自分の好きな仕事を探して
アルバイトを始めよう!建築の業界にはゼネコン、組織設計、アトリエの3つがあります。
それぞれ仕事の内容や給料、雰囲気などが全然違います。
自分に合ったアルバイトを探してアルバイトをしよう。

【必須1】 . エントリー期間 6月1日~8月1日23:59
KENKOMI .JAPAN
Global Network for Architecture Students
全国ケンコミ建築設計研究所
これからの建築を考える
この日本には課題がたくさんある課題先進国であるが一方で課題解決先進国でもある。
今現在も多くの課題を解決するためたくさんの人が考えている。建築学生もその一人になろう。みんなで協力して考えていくべきだ。様々な方の教訓を建築の視点でとらえアーカイブを行う。
~ Session1 建築と都市 ~
第1章 住宅街に調和する

隈研吾:十和田市民交流プラザ
十和田市の中心部に、木でできた市民のための交流施設をつくった。小さな屋根が反復するファザードによって、小さな住宅が並ぶ既存の町並みとの融合をはかった。地元の木材(杉)のハメ板を、スキマをあけて外壁に貼ることによって、暖かく軽やかな印象を、北国のストリートに与えることができた。
前面のストリートを内部にも延長させた「みちの広場」は長い冬の間の交流の場となり、この「みちの広場」に面して、子供たちのためのプレイルームや料理教室、和室などが配置されている。

妹島和世+西沢立衛:荘銀タクト鶴岡
鶴岡市は歴史的な低層建築がいくつも残り、静かで美しい街です。その中心部に建つ旧市民会館は、鶴岡市民にとても愛された建物です。大ボリュームの威圧感と周囲の低層の街並みをどう繋げるかということが一つの課題となりました。ここで私たちが考えたのは、周囲から一番遠い敷地中央部分に巨大なボリュームとなるフライタワーを配置して、フライタワーの周辺に下屋のような形で屋根を付随させて、屋根が外周に向かって低くなり、道路沿いでは平屋となり、それによって隣接する致道館や周辺の住宅を中心とした街並みとの調和を目指しました。