top of page
​全国ケンコミ建築設計研究所
​世界建築史Ⅲ

多様社会(建築家中心の建築)

ポストモダニズム建築 脱構築主義建築 還元主義建築

​~ 第4 建築の始まり ~
​第5章 スイス・ミニマリズム

1960年代、おもにアメリカで展開したアートムーブメント。シンプルな形と色を使い、装飾や説明要素をできるだけ削ぎ落とした表現が特徴。作者の痕跡もなく、反復性、対称性、連続性といったものがただただ強調される。

 <ミニマル・アート>

ドナルド・ジャッドの作品のように、作品が設置された「場」と積極的に関わろうとする傾向があった。

 同時代にあったポップアートとの関連では、表現の意図や方法について、正対称であると分析される。

 背景には、『知覚の現象学』メルロ=ポンティの影響がある。

なかでも本書の最大の特徴は、われわれの「身体」および「知覚」に焦点を合わせることで、主観/客観、意識/物体といった伝統的な二項対立を疑い、身体的経験の両義的構造を主張した点にある。このようなメルロ=ポンティの思想が、従来の単純な「鑑賞」(見る主体/見られる対象)のモデルに準じるのではなく、むしろ鑑賞者の「身体」の位相を重視しつつあった戦後美術に影響を及ぼすことになったのはごく当然の成り行きだった。『知覚の現象学』が英訳されたのは1962年のことだが、同書はアメリカ西海岸を中心とするミニマル・アートの理論の形成に少なからぬ影響を与えたとされている。出典:artscape

スイス・ミニマリズム

80年代ポストモダニズムが全盛期だった頃、アメリカで批判にあったドナルド・ジャッドは、コレクターの多かったスイスに半ば亡命していた。

それもあってか、90年代になると、ETH(スイス連邦工科大学チューリヒ校)出身の若い建築家の多くがミニマリズムに傾倒していった。ヘルツォーク&ド・ムーロンやギゴン&ゴヤー、そしてピーター・ズントーなど。

◆◆ドミニク・ペロー

ドミニク・ペロー(Dominique Perrault、1953年4月9日 - )はフランス建築家都市計画家クレルモン=フェラン生まれ。代表作にフランス国立図書館、オリンピック自転車競技場(ベルリン)がある。現在、Dominique Perrault Architecte ドミニク・ペロー・アーシテクチュール(DPA)(パリ・ジュネーブ・マドリ-ド)、リサーチプラットフォームDPAxの代表。世界に名をはせる有名建築家の中でもフランスの中堅建築家であるドミニク・ペローは、都市計画を専門とする建築家です。ドミニク・ペローが手掛けるビルは一見無機的に見えるものの、良く見ると傾いていたり歪んでいたり、自然のフォルムを思わせる建築が特徴的です。ペローと言うと1995年に完成したフランス国立図書館が有名ですが、正に開いた本をそのままビルにした様な建物がエリアの四隅に建っています。歴史的建造物が多いパリにあって、都会的すぎる図書館は意外性がありますが、この地区は嘗ては倉庫街でした。国会図書館が建設された事で、それがランドマークとなり、周辺地区の開発が進んだのです。パリの新たな人気スポットとして発展するきっかけとなり、パリが抱える経済的な飽和状態を打開する鍵となるのです。ペローには、パリを近代都市へと変えたいという野望があります。都市計画を生業とするペローですが、現在のパリの人口など経済的な限界を指摘しており、それを打開するためには近代的で機能的な都市づくりが必要だと考えています。まさに東京の様な都市を目指していると言います。勿論、パリは街そのものが世界遺産と言っても過言ではない歴史ある都市ですから、その景観を損なうことは誰も望んではいません。京都に高層ビルの建築が憚られ、街の景観を壊さない建築デザインが必須である様に、パリにも同様の課題が存在します。ペローはその町が持つ個性を壊すことなく、自身の個性を盛り込んだ近代的な建造物を作る上げる事で定評がありますが、若い頃には多くの批判もあり、今の地位を築くまでは紆余曲折があったのは言うまでもありません。

■フランス国立図書館

フランスパリを中心とした国立図書館である。1367年シャルル5世によって創立された王室文庫  を起源とする。フランス革命により国立図書館 (Bibliothèque Nationale) となり、以後帝政期には帝国図書館 (Bibliothèque Impériale) などとも呼ばれたが、1994年に現在の名称であるフランス国立図書館となった。1区パレ・ロワイヤル北側至近に位置し、2区リシュリュー通りにあるリシュリュー館(旧館)を母体とし、2014年現在は7つの施設で構成される。その中でも1994年に完成した13区のベルシー地区(トルビアック地区)にあるフランソワ・ミッテラン館が中心的な施設となっている。このほか、世界中から閲覧できる電子図書館「ガリカ」も運営している。現在も有効な1537年の法令により、フランス国内で出版される全ての印刷物は、必ず1部この図書館に保存されることになっている。図書館には1000万を超える書籍と35万束の原稿・写本に加え、地図コイン文書版画レコードなどが所蔵されている。

四角い箱の四隅だけを切り取ったような4つのビルが目立ちます。90度の角度を持たせた建物で、上から見るとLの字型になっています。本を開いて建てた形を模しているとみなされています。高さ100mのこの建物のほとんどは蔵書を収める為の書庫に使われています。たいへん古い書物もあり、日光による劣化を防ぐためにビルの窓には木製の扉が取り付けられています。4つのビルに囲まれた中庭があり、その地下に閲覧室などが作られています。1994年に竣工しましたが、パリ市内の複数個所に分散していた約1,000万の資料を移動するのに2年の時間がかかりました。

  詳細  

   写真  

 

◆◆ピーター・ズントー

グガルン・ハウス

私たちの友人で建築写真家のフェリペカミュは、ライン渓谷への建築巡礼に最近乗り出しました。スイスのグラウビュンデン地方にあるこの渓谷は、プリツカー賞受賞者のピーターズントーアの多くの傑作を誇り、すべて半径60 km以内にあります。グラウビュンデン自身で生まれたツムトールは、細部と素材に特別な注意を払い、場所と時間に関連して作品をデザインしました。その結果、すべての作品は、Zumthorの比類のない職人技と彼の妥協のない誠実さを示しています。セントベネディクトチャペルは、1984年に雪崩が発生し、村の既存のバロック様式のチャペルを破壊した後、Sumvitgの村に建設されました。ささやかな円柱形の礼拝堂は、地元の木製の帯状疱疹で構成され、ボートの船体を思わせる屋根がその上にありました。垂直の木製の柱とガラスパネルのリングにより、自然光が内部空間に浸透し、最小限の木工品が含まれています。これは、Zumthorの職人技のショーケースです。

  詳細  

   写真  

 

 

 

◆◆ピーター・ズントー

テルメ・ヴァルス

山々に囲まれたスイス中央部、谷あいの秘境ヴァルス。人口わずか1000人のこの小さな村を世界的に有名にしたのが、世界的に著名なスイス人建築家ピーター・ズントー(Peter Zumthor)が設計を手掛けた温泉スパ施設「テルメ・ヴァルス」である。空間はもちろんのこと、使用する素材とその素材の使い方へのこだわり、また信頼をおく職人にしか施工させないといわれるストイックな建築に対するこだわりは、他の建築家には真似のできない数々の美しい建築物を生み出しており、ピーター・ズントーが多くの建築家から尊敬されている理由となっている。このテルメ・ヴァルスは、ピーター・ズントーの最高傑作のひとつとも言われ、この地域で採掘された60000を超える石スラブを積み重ねつくられたテルメ・スパは世界から絶賛される素晴らしい空間となっている。この施設は、このエリアの病院に付随する温泉スパ施設の建替えプロジェクトとして開始され、後にホテル機能が付加されているため、スパ施設とホテル施設が別棟となっており、140室ある客室はMAIN、SELVA、TOMUL、ZERFRELIAの4つの棟にまたがり存在している。MAIN棟には、TEMPORARIESと名付けられた客室40室があり、SELVA棟にはピーター・ズントーがデザインしたSELVA STUCCOと呼ばれるスタッコ仕上げの客室がの20室ある。スパ施設には、インドアプール、アイスバス、アウトドア温水プール、マッサージテラピースペース、ラウンジなどスパとして充実した施設が整い、ホテルにはレストラン、バーラウンジ、ショップなどが整う。ピーター・ズントーの名建築を堪能したい方にお薦めのホテルである.

  詳細  

   写真  

 

◆◆ピーター・ズントー

聖コロンバ教会ケルン大司教区美術館

ローマ時代の遺跡と第二次世界大戦で破壊されたチャペルの跡に建てられた聖コロンバ教会(ケルン大司教区)の美術館です。 分かりにくい表現ですが、つまり都合3つの施設が入っています。外観はうすいグレーのレンガで仕上げられています。

建築雑誌でよく紹介されている遺跡部分は無数に設けられた小さな開口からの光が神秘的ではありますが、自分には期待した程の空間ではありませんでした。

しかし美術館部分は素晴らしいです。壁は継ぎ目のない滑らかな仕上げ。床も同じく繋ぎの見えないテラゾー。ミニマルで静的で禁欲的です。また所々にある大きな窓からケルンの街並みが見えることもアクセントになっています。

ちなみに収蔵品は、教会というのでクラシックな美術品を想像していたのですが、意外と前衛的な(少々難解な)現代美術品も多いですね。

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

SBB駅の信号所 スウィッチ・タワー

スイスバーゼルにあるヨーロッパ最大の国境である。スイス国内の列車ドイツへの長距離列車、パリへのTGVはここバーゼルSBB駅を発着している。1998年から1999年にかけてスイス国鉄の発注で新しい信号扱所が建設された。この目立つ建物はヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron)の設計によるものである。wikipediaスイスのバーゼルにあるヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した信号所「シグナル・ボックス(バーゼルSBB駅の信号所)」!銅板が巻かれたファサードが特徴の建物で、銅板のねじれによって見る角度で違う表情となっています。この銅板で日光を緩やかにコントロールし、内部の電子機器を保護していますよ。

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

 

ドミナス・ワイナリー

お酒をつくる建物にも素敵な建築があるのを知っているでしょうか?今回ご紹介する建築は、ボルドースタイルのワインを製造している会社のワイン醸造所です。この場所ではワインの醸造から熟成までが行われていて、そこでつくられるワインは、その数多くあるカリフォルニアワインのなかでもトップクオリティを誇るものとなっているとのこと。飲んでみたい!そんなこの建物では、初期発酵が行われるタンク室、熟成される大樽貯蔵室、瓶詰めして木箱に梱包されて出荷まで保管される倉庫のおもに3つの空間によって構成されています。

建築は、およそ全長100メートル、奥行き25メートル、高さ9メートルのながーい長方形の建物がぶどう畑の真ん中にどん!とあります。建物はワイナリーの主要な通路をまたぐようなかっこうで敷地に配置されています。なので建物はブドウ畑の中央に配置されていて、その形態がゲートのようにも見えますね!屋根がかけられているそこの空間は広い空間となっていて、フロント機能をそなえた各スペースへの動線が交差したスペースになっています。

そしてここがこの建築の個性を魅力的にしている部分。それは、ファサードを形成する外壁に「蛇籠」と呼ばれるワイヤー製の籠に石を詰め込んで積み上げ取り付けているんです!この「蛇籠」というものは、河川工事の築堤土台用に考案されたものです。それを建築の外装に採用するんですよ。じつはこれ、いろいろな効果をもっているんです!詰められた石が日差しを遮りながらも、風を通し、室温や湿度をコントロールするんです。

中につめこむ石は、地場の玄武岩のなかでも新緑色がかった黒っぽいものを採用することによって、周囲の景観と調和するようになっています。そして籠のなかの石は、部屋の用途にあわせてその石の入れる密度を調整することで、壁に光を透過する箇所をもうけています。これによって、日中はその隙間から光がさしこみ、夜は中の光が外に漏れます。これがなかなかきれい!こんな建築的解決法があるんだなあ!!ワイナリーの機能や役割を、表層のデザインに変換しているというところが面白いですよね。重厚になる石という材料がこの手法によって建築を透過性ある存在にしている。その一見矛盾しているところもまた面白いです。石を詰め込んだ「透ける壁」で構成されているのですから。

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

Eberswalde technical school library

エバースヴァルデ上級技術学校は、19世紀に建設された建物のグループに分かれていますが、サイズとスタイルは大きく異なります。彼らは木々の美しい、古いレイアウトと小さな川、シュヴェルツェとほぼ長方形のサイトにあります。第二次世界大戦前、この牧歌的な場所は優れた林業訓練センターであり、今世紀の終わりに、それは以前の重要性を回復することです。
図書館の拡張と新しい研究所の建物は、技術学校のインフラの改善プロセスにおいて重要な項目です。美しいブロックの2つのコーナーは、まだ未構築で、2つの新しい要素の配置は、異なるタイプの建物の自由なレイアウトを持つ既存の都市構造に基づいていると義務付けられました。
新しいライブラリは、無料のアクセスライブラリのための3つの同様の物語を持つシンプルな長方形の構造です。テーブル、椅子および棚は規則的な反復整理を有する。ガラス張りの風景は、この新しい構造を、管理スタッフが働き、本が保管されている歴史的な建物に結び付いています。
建物の外観は、3つの積み重ねられたコンテナによって形成された倉庫構造を連想させます。この効果は、ファサードの周りを走る広いガラスの溝が原因で、それらの間の物語を分離しているように見えます。明確な反射のない日光は、これらの大きなスラッシュを通して建物に深く入ります。小さな長方形の開口部は、個々の職場に応じて配置され、本質的に外部にビューと空間的指向を提供します。
プレハブのコンクリートパネルは溝窓のガラスベルトに似ており、スクリーン印刷の専門的な経験のおかげで刻印されています。版画のモチーフは、彼が彼のプライベートコレクションで長年にわたって蓄積した雑誌でアーティストトーマス・ラフによって発見された写真です。このコレクションから、彼は適切なモチーフを選択し、ファサードの周りを走る水平ベルトに配置しました。ファサード全体のインプリントは、表面を統一します。コンクリートとガラスの違いは取り消されるようです。
建物の建設は財政上の理由で数回遅れ、最終的に非常に厳しい予算で実現しました。残念ながら、図書館の内部のためのヘルツォーク&ド・ムーロンからのオリジナルの提案や図面は使用されなかったので、家具や素材はカタログに基づいて選ばれました。

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

プラダ青山

プラダビルはその特徴的な形態により、竣工と同時に衝撃的な話題を呼びました。ヘルツォークはもともと、表層のデザインが得意でしたが、本ビルでそのデザインを新たに発展させました。それは、これまでは本当に”表層的なデザイン”:あえて言えばグラフィカルなものでしたが、 本ビルではそれを構造と一体化させ、しかもそれを内部空間へも密接に投影しています。また、本ビルを構造設計した竹中工務店の中井政義氏は、その功績により日本構造技術者協会:JSCAの作品賞を獲得しました。

外見を特徴づける斜め格子は単なるファサード:飾りではなく、建物を支持する主体構造です。斜め格子構造は古くから海外の高層ビルなどに用いられてきた構造形式です。 ロンドンで近年竣工し、話題を呼んでいる ノーマン・フォスターのセントメアリー・アクスビル(Swiss Re)も同様の斜め格子構造です。斜め格子は、その斜め材が、床などの荷重を支持する柱として作用すると同時に、 図1のように床と一体になって三角形のトラスを形成するため、水平力に抵抗するブレースとしても作用する、 非常に効率的な構造です。(図2)いいことずくめのように思えるナナメ格子ですが、この構造、日本で用いるには、ある大きな欠点を持っています。

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

ラバン・ダンス・センター

ロンドンのラバン・ダンス・センター一帯の開発地でした。ラバン・ダンス・センター。ラバノーテーションのあれです。泣く子も黙る、ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品。烏の巣、ではなく鳥の巣のアニキ分ともいえましょう。
戦後、ルドルフ・ラバンにより設立されたダンススタジオ、元は南東部ニュークロスにあったようですが、2002年にロンドン南東部グリニッジ地域の開発地に移転してきました。水運から陸運、空運への変化や工場跡地再開発とか色々と考えさせられます。
現在は仮囲いのデュオ・ダンサーのように、
ラバンセンターで新たな都市のアイデンティティを確立する作戦。

内側のみグラデーションをつけて塗装された半透明のポリカーボネードでヴォリュームを覆っている。これによりこの素材の持つ鈍い反射効果は維持され、視点の位置・角度によって表情が変化する。ダブルスキンとして内部空間と間を持つことで、そこから発生する光はより抽象化されていく。素材そのものの柔らかい印象・質感とこれらの操作によって、建築ヴォリュームの重圧感は消されている。

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

ラバン・ダンス・センター

ロンドンのラバン・ダンス・センター一帯の開発地でした。ラバン・ダンス・センター。ラバノーテーションのあれです。泣く子も黙る、ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品。烏の巣、ではなく鳥の巣のアニキ分ともいえましょう。
戦後、ルドルフ・ラバンにより設立されたダンススタジオ、元は南東部ニュークロスにあったようですが、2002年にロンドン南東部グリニッジ地域の開発地に移転してきました。水運から陸運、空運への変化や工場跡地再開発とか色々と考えさせられます。
現在は仮囲いのデュオ・ダンサーのように、
ラバンセンターで新たな都市のアイデンティティを確立する作戦。

内側のみグラデーションをつけて塗装された半透明のポリカーボネードでヴォリュームを覆っている。これによりこの素材の持つ鈍い反射効果は維持され、視点の位置・角度によって表情が変化する。ダブルスキンとして内部空間と間を持つことで、そこから発生する光はより抽象化されていく。素材そのものの柔らかい印象・質感とこれらの操作によって、建築ヴォリュームの重圧感は消されている。

  詳細  

   写真  

 

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

IKMZ Library of the Brandeburg University

1993年に発表された建築家Herzog&de Meuronの提案によると、大学の町の西側に2つの長方形の建物を配置することが提案されました。1つは図書館で、もう1つは大学の主要な講堂です。コットブスの住民も使用する大学のこれらの地域は、都市の一部になります。しかし、プロジェクトが1998年に復活したとき、メインの講堂であり、キャンパスの他の場所にとどまっていました。建築家は、図書館が異なるタイプの建設を必要とすることは、大学の新しい精神を伝え、多くの異なる方法で環境に関連する周囲の都市建築内の画期的なソロであると結論付けました。2004年に完成したのは、内部に有機的で明るい色を備えた知識の予備です。アメーバの形をした植物は、周囲の風景の流れとともに繁殖しているように見え、それが純粋に偶然の芸術的インスピレーションと建築家の個人的な感情の表現の純粋に偶然の結果なのかと、視聴者を不思議に思わせる。
一見、まったくの偶然のように見えますが、よく調べてみると、その構成がさまざまな動きの流れに役立つ目的であることがわかります。プロジェクトの開発には、その品質、特に都市空間を再編成および再構築する能力をテストするための作業モデルとモーションシーケンスがありました。
さまざまなサイズの波型の壁と床のセクションは、連続的な流れのマルチライン空間ファセットサイトを作成します。モバイル印刷は、床や柱などの明るい色のらせん階段を通して両方に際立っています。

  詳細  

   写真  

 

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

北京国家体育場「鳥の巣」

北京国家体育场;拼音: Běijīng guójiā tǐyùchǎng)は、中華人民共和国北京の陸上競技場、および中国最大のスタジアムである。北京オリンピックメインスタジアムであった。日本では、国家スタジアムとも表記される.

北京オリンピックのメインスタジアムであった。
日本では、国家スタジアムとも表記される。
2002年に、中国政府が開催した国際建築設計競技で、スイスの建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンに、構造設計でアラップ社が、中国側は主任設計者として中国建築設計研究院の李興鋼(英語版)、芸術顧問として中国の現代美術家・艾未未(アイ・ウェイウェイ)が協力した案が採用された。その独特の形状から、愛称は「鳥の巣(鸟巢・Bird’s Nest)」である。大きさは330m×220mで高さは69.2m。総工費は35億元。。中国の北京にあるヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した陸上競技場「北京国家体育場(鳥の巣)」!
鉄の構造体によって巻かれたようなファサードが特徴の建物で、鳥の巣のようなインパクトのあるデザインに仕上がっています。
北京オリンピックのメインスタ

  詳細  

   写真  

◆◆ヘルツォーク&ド・ムーロン

エルプフィルハーモニー・ハンブルク

2017年1月にオープンしたドイツハンブルクハーフェンシティ地区にあるコンサートホール。「エルプ」はハーフェンシティが面するエルベ川を意味する。当該ホールの竣工により、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(NDR Elbphilharmonie Orchestra、旧称:北ドイツ放送交響楽団)の新たな本拠地となった。

古い倉庫埠頭倉庫A(Kaispeicher A)」の上部にコンサートホールを新設する計画で、建築設計を担当するのはスイスバーゼルヘルツォーク&ド・ムーロン[2][3]、建設業者はホッホティーフ英語版)。また、日本からも永田音響設計が音響設計に携わっている[4]。完成すると高さが110mになり、人が居住する建物としてはハンブルクで最も高い建築物となる予定である。

巨額なコストの増加と建設の大幅な遅れから、スキャンダラスな事業であるとみられている。当事業の当初の推定予算は7700万ユーロで、ハンブルク市が負担するはずであったが、2007年には、市は建設コストを支えるために、1.14億ユーロとすることで決着した。その後も幾度かの交渉を経て、2012年12月にはゼネコンのホッホティーフに対して市側が(計画コストを含めて)最終的な建設コストの総計を手取りで5.75億ユーロとすることで合意した。2013年4月23日、ハンブルク市長のオーラフ・ショルツは、当事業にかかる費用の合計が7.89億ユーロになることを納税者(市民)に公表した[5]。建物の完成は、当初は2010年に計画されていたが、度々延期された。上棟式は、3年間の建設期間の後に、2010年5月に挙行された。建設作業は2016年10月に完了し、古い建物と新しい建物の間にある公共広場は2016年11月から一般公開された。

  詳細  

   写真  

◆◆ギゴン&ゴヤー

ライナー・ミュージアム

博物館は1998年に開館しました。スイスの会社Gigon&Guyerが設計した非常に興味深い1,644平方メートル/ 17,700平方フィートの建物内にあり、鋸歯状の屋根と金属の外観で簡単に識別できます。建築家は、博物館の展示スペースを、それぞれ30〜50平方メートルの10の小〜中規模の部屋のコレクションとして設計し、さまざまなタイプとサイズのアートワークを収容できるようにしました。美術博物館アッペンツェルには、読書室、小さなビデオルーム、ショップ、会議、講演、プレゼンテーションのための多目的スペースとしても使用できる比較的大きなエントランスホールもあります。
外観は建物全体がサテンのステンレス鋼の鉄板で覆われ、屋根はジグザグになっており、アッペンツェルの伝統的な田舎の建築を彷彿とさせます。

  詳細  

   写真  

◆◆ギゴン&ゴヤー

スイス交通博物館

スイスルツェルンに所在する博物館である。スイス生まれの建築家アネット・ギゴンAnnette Gigonとアメリカ生まれの建築家マイク・ゴヤーMike Guyerによって1989年にチューリッヒで設立された建築設計事務所「ギゴン&ゴヤーGigon & Guyer」。独立する前にヘルツォーク&ド・ムーロンなどの建築事務所で経験を積みました。チューリヒ工科大学出身のこの2人の建築家の作品には世界的に有名で、専門誌に取り上げられた作品がいくつもあります。とくにダヴォスのキルヒナー美術館(1992年)、ヴィンタートゥール美術館(1995年)、アッペンツェル美術館(1998年)、ルツェルンの交通博物館のエントランスとホール(2009年)など、美術館建築に定評があります。最近の作品で最も有名なのはチューリヒのプライムタワーPrime Tower(2011年)です。高さ126メートル、36階建てのこの高層ビルはスイスで最も高い建物です。

  詳細  

   写真  

◆◆アルベルト・カンポ・バエザ

The House of the Infinite

ディスの地上の楽園のような素晴らしい場所に、私たちは無限の海、私たちが今までに作った中で最も過激な家に面した無限の飛行機を建てました。海が新しい大陸と古い大陸を結ぶ大西洋の海の端には、石のプラットフォームが現れます。地中海からのすべての船が通過し、彼らは大西洋に向かう際に通り過ぎる場所で。そこでは、まるで海に面した桟橋のように家を建てました。上面水平面で戴冠した表彰台である家。この響き渡る水平面で、裸で裸で、私たちは太陽が沈む海によって追跡された遠くの地平線に直面しています。まるで砂のように、無限の海に面した無限の飛行機、ローマのトラバーチンで建てられた高い上の水平面。それ以上のものも、それ以下のものもありません。家のメインリビングルームであるこの高い水平面を具体化するために、私たちは20メートルの間口と深さ36メートルの大きな箱を建てました。そして、最初の12メートルの下で、私たちは全体の生活空間を開発するために固体岩の中で2階を発掘しました。ローマ人は何世紀も前にそこにいました。ボロニアは、彼らがガームを生産し、彼らの神々に寺院を建てたローマの漁業工場の遺跡は、目と鼻の先にあります。彼らの名誉のために、私たちはローマのトラバーチンで、石のアクロポリスのように、私たちの家を建てました。

  詳細  

   写真  

 

記事の追加、要望、質問をする
(​公式LINE)

多くの建築学生からの意見や要望のご協力ありがとうございます。

全国ケンコミLINEでは追加したい記事や項目、意見、要望、質問を受け付けています。

公式LINEからサイトのページ、追加したい記事や内容、リンクなどなんでも送ってください。

​建築について建築学生みんなで協力して追及していきましょう。

bottom of page