全国ケンコミ建築設計研究所
建築の基本要素の概念
建築系のアルバイトに様々な種類があります。自分の好きな仕事を探して
アルバイトを始めよう!建築の業界にはゼネコン、組織設計、アトリエの3つがあります。
それぞれ仕事の内容や給料、雰囲気などが全然違います。
自分に合ったアルバイトを探してアルバイトをしよう。
【必須1】 . エントリー期間 6月1日~8月1日23:59
全国ケンコミ建築設計研究所
世界建築史Ⅲ
多様社会(建築家中心の建築)
ポストモダニズム建築 脱構築主義建築 還元主義建築
~ 第4 建築の始まり ~
第6章 エコロジー建築
<エコロジーの語源>語源は「エコロギー(Oekologie)」
住居や家庭を意味する「オイコス」と論理や哲学を意味する「ロゴス」の合成語で、もともとは生態学を意味する用語。1960年代以降、工業技術の発展によって環境破壊が表面化しはじめると、それを受けて環境保全や環境保護に対する意識が高まった。海洋生物学者レイチェル・カーソンの「沈黙の春」(1962年)は環境問題を真剣に考える起点となり、その解決策として生態学が引用されるようになった。エコロジーは、ヒッピーカルチャーなど文化的な活動を盛り上げるために引用されたり、1970-80年代にかけてはヨーロッパを中心に政治的な活動と結びつくなど、組織や共同体の看板として掲げられることも多い。
<ハイテク建築の発展形としてのサスティナブル・テクノロジー系>
ソーラーパネルによる自家発電。飲料用水の使用を削減するための雨水利用。断熱材としての再生デニムの使用。旧博物館解体時の廃材の再利用。廃熱回収システムによる冷暖房空調設備。断熱層としての屋上緑化。自然光と自然通風の利用によるエネルギー削減 など
◆◆ノーマン・フォスター
■コメルツ銀行本店ビル
世界初のエコロジカル建築の超高層ビルであり、サスティナブルな超高層ビルの成功例として、のちの手本となった。多くのオープンスペースを設けることで効果的に光と自然光を取り入み、建物全体のエネルギー消費量を最小限に抑えた環境をつくり出している。照明や温度の自動調整システムを採用し、ビルオートメーションシステムで、それぞれのオフィス環境(室内照明、温度、換気など)を遠隔制御している。高さ4層分の"スカイ・ガーデン"や、開放感のある巨大な中庭の存在は、働く人々に快適な環境を提供している。
53階建てのコメルツバンクは、世界で最初のエコロジカルオフィスタワーで、完成後はヨーロッパで最も高いビルでした。このプロジェクトでは、オフィス環境の性質を調査し、そのエコロジーと作業パターンに関する新しいアイデアを開発します。このコンセプトの中心は、照明と換気の自然なシステムへの依存です。すべてのオフィスは日当たりが良く、開閉可能な窓があり、居住者は自分の環境を制御できます。その結果、エネルギー消費レベルは従来のオフィスタワーの半分に相当します。現在、オフィスの年間換気量は85%です。建物の平面図は三角形で、3つの「花びら」(オフィスフロア)と、全高の中央アトリウムによって形成された「幹」で構成されています。ウィンターガーデンはアトリウムを中心に渦巻いており、4階建てのオフィスクラスターの視覚的および社会的な焦点となっています。外のこれらの空の庭園は、建物に透明感と軽さの感覚を与えます。社会的には、彼らはオフィスの村のようなクラスターの中心を形成し、同僚と会ったり休憩中にリラックスする場所を提供します。環境的には、中央のアトリウムに明るく新鮮な空気を送り込みます。これは、内向きのオフィスの自然換気煙突として機能します。各庭園の向きに応じて、植栽は3つの地域の1つから行われます:北アメリカ、アジア、または地中海。
タワーはフランクフルトのスカイラインに際立った存在感を示していますが、ブロックの元のスケールを補強するための周辺構造の復元と敏感な再構築により、小規模な都市のファブリックにも固定されています。これらの建物は、ショップ、駐車場、アパート、銀行ホールを提供し、コメルツバンクとより広いコミュニティとの間のリンクを築くのに役立ちます。計画の中心には公共のガレリアがあります。レストラン、カフェ、社交イベントや文化イベント用のスペースがあり、人気の歩行者専用道路となっています。興味深いことに、コマーツバンクがオープンした日、フィナンシャルタイムズは、ロンドンとパリのシンボルとして国会議事堂とエッフェル塔を備えているのと同じように、フランクフルトのシンボルとして採用しました。
詳細
◆◆ノーマン・フォスター
■30セント・メリー・アクス
イギリスの首都ロンドンの金融中心地である、シティ・オブ・ロンドンのセント・メリー・アクス通り30番地に聳え立つ超高層ビルの名称。非公式にはピクルスに使用する小さいサイズのキュウリを意味する「ガーキン(The Gherkin)」として広く知られる。
またビルを所有するスイス・リーにちなみ、時にスイス・リ本社タワー、スイス・リ本社ビル、スイス・リ・センター、もしくは単にスイス・リ本社と呼ばれることがある。
ビルは180メートル(590フィート)の高さがあり[4]、ロンドン全体でも有数の高さの建造物である。ビルは主にプリツカー賞を受賞した建築家、ノーマン・フォスター卿と、彼の元同僚建築家であるケン・シャトルワースにより設計されたものである。
◆◆レンゾ・ピアノ
■カリフォルニア科学アカデミー
カリフォルニア科学アカデミーは、自然界の研究に関してだけでなく、それらの調査をその建築に実装する側面においても、主要な科学機関としての地位を占めています。レンゾピアノによって設計された、それは持続可能なシステムの広範なネットワークのために注目に値します。これらには、自然換気、放射床暖房、HVAC機器、高性能ガラス、および逆浸透加湿システムによって生成された熱を取り込んで使用する熱回収システムが含まれます。これらの集中的ではあるが慎重なシステムの結果として、この建物は可能な限り最高のLEED格付けであるLEEDプラチナを受賞し、世界最大のそのような公共の建物になりました。
しかし、施設のイメージを形作った最も顕著な要素は、その巨大な波状の緑の屋根です。建物の上には2.5エーカーを超える植物相があり、サンフランシスコで最も密度の高い在来野生の花が集中しています。それは在来の鳥や昆虫を引き付けることによってそれ自身の生態系を作成します。自然光が公共スペースの90%を透過できるようにします。冷たい空気を広場に引き込みます。しかし、これらのランダムに見える要素は、まとまりのあるシステムを作成するためにどのように連携するのでしょうか。この課題では、CASの緑の屋根と、その要素の範囲が他の同様の屋根とは異なる動的システムを作成する方法に焦点を当てます。CASの屋根は、次のような意味で「生きている」ので、注目に値し、独特です。
1.上記のサンフランシスコのエコシステムを拡張し、
2.その巨大なスケールと形状は、ダイナミックな気候システムを作成します。
非常に統合されたシステムを作成するために、屋根の上と下の両方が相互作用します。
エコロジー建築:パターン2
<植物など自然界のものを取り入れることで、環境問題への対応を試みたもの>
主に建築と自然の融合が目的になっている。機械的なテクノロジーを駆使するというよりも、自然を取り込むことでエコロジー対策を試みるもの。パターン1が自然をどうにかコントロールしようとする意図があるのに対して、パターン2は東洋的な自然感に近いアニミズム的発想がある。
◆◆フューチャー・システムズ
■草とガラスの家
Malatorは、ウェールズのペンブルックシャーのドルイドストンにある家です。 これは1998年に建設され、建築家のフューチャーシステムズによって、メドウェイの元国会議員であるボブマーシャルアンドリュースQC、妻のギルマーシャルアンドリュースのために設計されました。 MalatorはSt Brides Bayを見下ろすアースハウスで、ローカルではTeletubbyハウスとして知られています。
◆◆MVRDV
■ハノーヴァー万国博覧会 オランダ館
■エデン・プロジェクト
イギリスのコーンウォール州にある、巨大な複合型環境施設である。プロジェクトはセント・ブレイジーの町から2キロメートル(1.25マイル)、それよりやや大きい町のセント・オーステルから5キロメートル(3マイル)のところにある、もともと陶土(カオリナイト)が採掘できる地帯だった場所に位置している。
一般に公開されているエデン・プロジェクトは、イギリスにおける観光地の一つとなっている。施設の構造は、6角形のほか5角形が相互に組み合わさってできており、これら6角形はETFE(エチレン - テトラフルオロエチレン)の材質でできた透明でクッション状の壁で、バイオームと呼ばれる自然環境を模したドーム型の植物園を作り出している。これらバイオームには、世界中から集められた各種植物が栽培されている。第1のバイオームは熱帯の環境を作り出し、他のバイオームは地中海の温暖な気候を人工的に作っている。
詳細
◆◆エドゥアール・フランソワ
■カリフォルニア科学アカデミー
植木の大鉢で囲まれた、まるで木が生えているかのようなこの建物、Tower Flowerと名付けられた社会住宅である。手がけたのはフランス人建築家のエドアール・フランソワ(Edouard Francois)だ。このタワーフラワー、Zac de la porte d'Asnieres(アニエール門集中整備地区)と呼ばれる地区にある。「緑豊かな公園の前に位置するタワーフラワーは、その緑地を縦方向に延長したものである。
バルコニーに置かれた巨大な鉢植えは、伝統的なパリ市民のガーデニング文化を想起させる。」巨大な鉢に給水するシステムは、地下の貯蔵タンクで水に肥料を加えて、ポンプでバルコニーへ送るというもの。自律方式のシステムによって、年間を通して変わらない竹の壁面装飾が楽しめる。設計者のエドゥアール・フランソワは、環境に配慮した建築開発の提唱者であり、建築だけでなく、都市計画、景観デザインまで領域横断的に活動をしている。
写真