
全国ケンコミ建築設計研究所
建築の基本要素の概念
建築系のアルバイトに様々な種類があります。自分の好きな仕事を探して
アルバイトを始めよう!建築の業界にはゼネコン、組織設計、アトリエの3つがあります。
それぞれ仕事の内容や給料、雰囲気などが全然違います。
自分に合ったアルバイトを探してアルバイトをしよう。
【必須1】 . エントリー期間 6月1日~8月1日23:59
2023
KENKOMI
Expert Group
建築設計を学び
発信する
新たな学生団体
Concept
KENKOMIは2020年に建築評論家兼設計者である Yusuke Shimizu が設立したコミュニケーションプラットフォームです。KENKOMIはWEBやYouTube、SNS、Competition、を通じて世界中の建築家や大学、建築学生をつなげ建築設計に関する情報を発信する活動を行っています。
建築学生が運営を行いYusuke Shimizuを共に一緒にKENKOMIの建築理論である”AIGA ”を探求し、運営スタッフの設計力と発信力の向上を目指し建築学生の専門家集団を目指します。
建築や設計に興味がある、自分のノウハウを共有してみたい、設計のスキルを伸ばしたい、建築学生の友達をつくりたい、自分の活動を発信したい、活動について知りたい、などの野心や行動力のある学生を学部1年生から募集しています。
興味のある活動をYusuke Shimizuと
運営学生が一緒になり進めます。
代表・会計・秘書
KENKOMIの活動の運営管理と新企画の開発、世界中の建築家や建築メディア、建築団体と打ち合わせや取引を行います。
■大きな組織を動かすやりがいのある仕事がしたい学生
■先見を見据え組織を率先して変えていきたい学生
現在応募枠:残り2名
対象学年:学部2年生~
撮影・動画編集部
WASA世界建築学生賞の大会運営のための動画の撮影と編集を行います。撮影や動画編集に興味のある学生やノウハウのある建築学生を募集しています。
■PremiereProかAfterEffectを使える学生、撮影編集に興味がある学生。
現在応募枠:残り3名
対象学年:不問
SNS部
TwitterやInstagram、公式LINE、オープンチャットで世界中の建築学生に対して活動を発信します。アカウントから作り直します。
■SNSの運営に興味がある学生
現在応募枠:たくさん急募
対象学年:不問
Web編集部
プログラミングなしでWEBが編集できるソフトを使用しており様々な建築に関する情報を整理し発信しています。未経験の学生から参加するころができます。
■建築学生に役立つ情報を収集しまとめて理解したい学生。
■WEBデザインに興味がある学生、ノウハウを持っている学生。
現在応募枠:残り3名
対象学年:不問
建築設計研究部
建築学生のデザインコンペの設計提案や評価コメントの収集分析を通して建築設計における概念をみんなで話し合い拡張していきます。研究成果はWEBや建築書籍に掲載します。
■建築設計の経験がある学生
現在応募枠:たくさん
対象学年:不問
設計データ管理部
外部の建築コンペや卒業設計展の作品データや評価データを収集し整理しデータベースを作ります。客観的な指標に大きく貢献し研究成果をWEBで公開し発信します。
■コンペや卒業設計展に興味がある学生
現在応募枠:たくさん
対象学年:不問
書籍編集部
毎年出版するWASA世界建築学生賞作品集とKENKOMIの専門書のデザインや構成、ダイアグラムの作成を行います。また、WASAのポスターやパンフレットの作成も行います。
■illustratorやPhotoshop・indesignが使える学生。
■デザインに興味がある学生
現在応募枠:たくさん
対象学年:不問
【夏休みのイベント】
建築学縁祭や建築新人戦の大会に参加し
他大学の運営者や出展者と交流します。

【春休みのイベント】
全国の卒業設計展や修士設計展に参加し
他大学の運営者や出展者と交流します。

【春休みのイベント】
トウコレと建築学縁祭のイベントに
KENKOMIの活動発表と展示を行います。

全スタッフのプロフィールサイトと
名刺を作り個々の活動を発信します。

創設メンバー募集中
2023/4/1~
2022年4月から本格的に実行委員を募集します。
全国の学部1年生から修士2年生の積極的な参加を楽しみにしております。
興味のある方や話を聞きたい方もお気軽にご参加ください。
1、Googlefoam「実行委員エントリー」でアンケートを送信
2、ZOOMで具体的な説明を行い参加するかを決める
3、個々のペースやスキルに合わせて役割や頻度を決める
個々の建築学生の意志やノウハウに応じて最適な活動環境を一緒に考え活動しています。
設計や就活・院試で忙しい期間の力量は各個人に任せています。
STEP01
Googlefoamの送信
Googlefoamでは実行委員に関しての質問や打ち合わせを受け付けています。
返信はメールで行いますので、確認をお願いします。
STEP02
実行委員と面談
参加者の興味やノウハウに応じて最適な活動内容を考えます。進路や目指していることがあればできる限りバックアップさせていただきます。
STEP03
活動
打ち合わせは月一回で実行委員と一緒に自分の力量に合わせて活動を行います。
みんなで力を合わせて活動し、それが一つの成果とやりがいになります。
STEP04
引退
退任するタイミングは決めておりません。忙しくなったり場合は個々のタイミングでやめることができます。大学卒業してからも続けることもできます。
メンバー紹介
個々の建築学生の意志やノウハウに応じて最適な活動環境を一緒に考え活動しています。
設計や就活・院試で忙しい期間の力量は各個人に任せています。
Jun Yamaguchi 山口 潤 【日本】
WADL世界建築設計研究所
Engineer of Python
大成建設
Uchida 内田 【日本】
WADL世界建築設計研究所
Engineer of Python
デジタルデザイン
Jyo ジョ 【韓国】
WADL世界建築設計研究所
TotalAdviser
日本大学設計講師室