top of page

Knowledge of New Residential Construction
 
新築住宅の知識

~ 世界中の建築デザインから導く新たな住まいの提案 ~

アート・デザイナーの理想の暮らし​

Renovation

新築住宅という創造

1. ハウスメーカー(大手住宅メーカー)

✅ 特徴

  • 全国展開しており、年間数千~万棟の施工実績を持つ大企業。

  • 工場で住宅のパーツ(ユニット・パネルなど)を生産し、現場で組み立てる「プレハブ工法」「ユニット工法」などを採用。

  • 品質や工期が安定している。

  • 長期保証やアフターサービスが充実。

✅ 代表的な企業

  • 積水ハウス:鉄骨・木造両方に対応。ZEHや環境配慮住宅が得意。

  • 一条工務店:高気密・高断熱の住宅に特化。全館床暖房が標準。

  • 住友林業:木造住宅が中心。木の温もりを活かした設計。

  • 大和ハウス工業:商業施設も手がける総合建設業。耐震・耐火に強い。

  • セキスイハイム:ユニット工法の先駆け。工期が短いのが魅力。

✅ 向いている人

  • 信頼性・ブランド・品質を重視したい

  • 短い工期で完成させたい

  • 長期保証や点検をしっかり受けたい

🧰 2. 工務店(地域密着型ビルダー)

✅ 特徴

  • 地域ごとに根付いて活動している中小の施工会社。

  • 一軒一軒を丁寧に作る傾向があり、柔軟な対応が可能。

  • 設計の自由度が高く、建築士と組んで家づくりも可能。

✅ 代表例(全国的ではないが有名なところ)

  • 木の家工房 MO-KU(埼玉)

  • 吉村工務店(岐阜)

  • さくらホーム(関西)など

✅ 向いている人

  • 地元の風土に合った家を建てたい

  • 設計や素材を自由に選びたい

  • 地元に信頼できる工務店がある

🎨 3. 設計事務所(建築家と建てる家)

✅ 特徴

  • 建築士(設計士)と直接やりとりをして、完全オーダーメイドの家を設計。

  • 意匠性が非常に高く、ライフスタイルにぴったりな設計ができる。

  • 設計事務所は設計と監理のみ、施工は別の工務店が行うのが一般的。

✅ 代表例

  • 伊礼智設計室(伊礼智)

  • 手嶋保建築事務所(手嶋保)

  • Kengo Kuma & Associates(隈研吾)

  • Suppose Design Office(谷尻誠・吉田愛) など

✅ 向いている人

  • 世界に一つだけのデザイン住宅を建てたい

  • 空間デザインや素材にこだわりたい

  • 時間と予算にある程度余裕がある

💰 4. ローコスト住宅メーカー

✅ 特徴

  • 価格帯は1,000万円台前半〜中盤が多く、コストパフォーマンス重視。

  • 設備や間取りをある程度規格化してコストダウン。

  • 着工から完成までのスピードが早い。

✅ 代表例

  • タマホーム:CMでも有名。「ハッピーライフ ハッピーホーム」

  • アイフルホーム:LIXILグループで建材に強み。

  • 秀光ビルド:完全定額制をうたっており、コストに明快さ。

  • アエラホーム:省エネ性能にも注力。

  • 飯田グループホールディングス(建売メインだが注文にも対応)

✅ 向いている人

  • 限られた予算で家を建てたい

  • 住宅ローンを抑えつつマイホームを持ちたい

  • デザインより機能性・価格重視

🌎 5. 輸入住宅会社

✅ 特徴

  • 欧米の家づくりを日本で再現。

  • 北欧・南欧・アメリカンスタイルの家が中心。

  • 外断熱・ツーバイフォー工法を採用する会社が多い。

✅ 代表例

  • スウェーデンハウス:断熱・遮音性能が高く、高耐久な木製サッシが特徴。

  • セルコホーム:カナダ住宅を輸入・再現。

  • BESS:ログハウスなど個性的な住宅が多い。

✅ 向いている人

  • 外国のデザイン住宅に憧れがある

  • 高性能な住宅性能を求めたい

  • 他人とは違う個性的な家が欲しい

🏢 6. 建売住宅専門会社(分譲住宅業者)

✅ 特徴

  • 建築済み、または建築中の家を土地ごと購入するスタイル。

  • 間取り・仕様が決まっているため、安く・早く住める。

  • 設計の自由度はほとんどない。

✅ 代表例

  • オープンハウス:首都圏を中心に建売戸建を大量供給。

  • 飯田グループHD(アーネストワン、タクトホーム、東栄住宅など):業界最大手。

  • ポラスグループ:関東中心に建売+注文対応。

✅ 向いている人

  • すぐに入居したい

  • 住宅ローンの審査をスムーズに進めたい

  • 「立地×価格×間取り」がフィットすれば満足

Learn More

Knowledge of New Residential Construction
 
新築住宅の知識

~ 世界中の建築デザインから導く新たな住まいの提案 ~

Cost

新築費用の内訳

新築住宅の費用は、敷地条件や仕様、設計方針によって大きく変動します。特に都市部では、土地の取得費用が総予算に与える影響が大きく、設計においてもコストと空間の質のバランスが重要になります。

敷地が確保されている場合、延床30坪程度の住宅であれば、2,500万〜3,800万円が一つの目安です。土地購入から始める都市部では、総額4,000万〜8,000万円が一般的なレンジとなります。

住宅は単なる建築物ではなく、暮らしをかたちづくる空間装置です。限られた予算の中でも、光や風の取り込み方、素材の選定、構成の工夫によって、空間の質は大きく変わります。費用を制約ではなく、設計を深める手がかりとして捉えることが大切です。

項目内容費用の目安(税込)

本体工事費建物そのものの建設費(基礎・構造・屋根・内装など)

2,000万~3,500万円

付帯工事費外構工事(塀、門、庭など)、地盤改良、解体工事など

200万~500万円

設計・管理費建築士やハウスメーカーの設計監理料

100万~300万円

土地代(土地購入の場合)地域により大きく異なる(東京23区:平均4,000万円以上)

1,000万~5,000万円以上

インテリア・家具家電費家具、照明、カーテン、エアコン、家電などの購入費

50万~300万円以上

外構のグレードアップ費ウッドデッキ、カーポート、門扉のデザイン性など

50万~200万円程度

地盤調査費着工前に行う地盤の強度確認(設計前段階)

5万~15万円

引っ越し費用引っ越し業者利用料、不要品処分費など

5万~30万円

仮住まい・倉庫費用建替えなどで一時的に他所に住む必要がある場合

数万~数十万円

住宅性能評価・長期優良住宅認定費認定取得により減税・補助金がある場合

10万~30万円前後

メンテナンス・保証費長期保証やアフターサポート契約、点検費など

年間数万円~

確認申請・検査費用建築確認申請・中間検査・完了検査など行政への申請にかかる費用

約10万~20万円

登記費用建物表題登記、保存登記、抵当権設定登記など(司法書士報酬含む)

約20万~30万円

登記後の固定資産税・都市計画税土地・建物取得後に毎年かかる税金

初年度10万~30万円程度

住宅ローン手数料銀行や金融機関の融資事務手数料、保証料など

約20万~50万円

火災保険料火災・落雷・水害などに備える保険(地震保険を含む場合もあり)

約10万~30万円(10年)

Learn More

工務店、ハウスメーカー、建築家の違い

費用の比較

最初に考えるべきは「誰に頼むか」です。工務店、ハウスメーカー、建築家――それぞれに特徴があり、費用にも違いがあります。同じ住宅でも、設計の自由度や施工体制、コストの考え方に大きな差があります。ここでは、建築家の視点から、その違いと費用感について整理してみましょう。

Learn More

規模と場所の違い

費用の比較

どこの場所にどのくらい大きさで建てるかによって、建築のコストは大きく様相を変えます。構造体のボリューム、施工条件、労務単価――これらが交錯する中で、設計者は空間の質と予算の均衡を探ることになります。ここでは、建築規模と地域別の平均建設費に着目し、その差異が設計に与える含意を読み解いていきます。

Learn More

性能と品質の違い

費用の比較

断熱、耐震、環境性能――これらは単なる技術仕様ではなく、建築の質を支える骨格です。それぞれの性能には費用との緊張関係があり、設計においては常に「何を優先するか」が問われます。主要な性能要素とその費用構成を横断的に整理してみましょう。

Learn More

​補助金・住宅ローン控除の比較

補助金や住宅ローン控除は単なる経済的支援にとどまらず、設計の方向性を定めるひとつの指標となります。住宅性能の向上と、コスト最適化との両立を図るうえで、欠かせない設計要素であります。それら制度の費用効果を俯瞰し、空間の質を損なうことなく価値を最大化するための比較検討を行いましょう。

Learn More

Knowledge of New Residential Construction
 
新築住宅の知識

~ 世界中の建築デザインから導く新たな住まいの提案 ~

Schedule

​一般的な新築スケジュール

30坪(約100㎡)規模の新築住宅においては、初期のヒアリングやコンセプト提案から始まり、基本設計・実施設計を経て確認申請、施工、そして最終的な引き渡しに至るまで、全体でおおよそ8ヶ月から12ヶ月程度の期間を要します。

敷地条件や設計内容、工事の規模・時期によっても変動しますが、丁寧な対話と検討を重ねながら、暮らしの質をかたちづくっていくためには、この程度の時間軸がひとつの目安となります。

 

1. 事前相談・ヒアリング 1〜2週間

  • 施主の要望や暮らし方のヒアリング(家族構成、生活スタイル、予算、希望エリア、好みのデザインなど)

  • 敷地条件や法規の確認(用途地域、建ぺい率・容積率、高さ制限など)

  • 提案の方向性を共有
     

 

2. プレゼンテーション(初期提案)2〜4週間

  • コンセプト提案(暮らし方の提案+デザインの方向性)

  • 平面プランやイメージパースの提示

  • 概算費用の提示

  • 施主からのフィードバックを受けて修正
     

 

3. 基本設計 1ヶ月

  • 間取り、面積、開口部、屋根形状など主要な計画を確定

  • 構造や断熱仕様など基本性能の方向性決定

  • 予算との整合確認

  • 施主の承認を得て次のステップへ
     

 

4. 実施設計 1〜2ヶ月

  • 各部の詳細設計(キッチン、収納、水まわり、造作家具など)

  • 仕上材や設備の選定

  • 構造図、電気・設備図などの作成

  • 工事見積もり・施工会社選定のための図面完成
     

 

5.見積・調整・契約 1ヶ月

  • 工事会社による見積提出

  • 予算と照らし合わせて仕様の調整

  • 工事請負契約の締結
     

 

6. 確認申請・行政手続き 3〜4週間

  • 建築確認申請の提出(建築基準法・関係法令に適合しているかの審査)

  • 必要に応じて、近隣説明・調整
     

 

7.着工・工事監理 4〜6ヶ月

  • 地鎮祭(任意)

  • 基礎工事〜上棟〜内外装工事

  • 設計者による工事監理(設計図通りに施工されているかの確認)

  • 工事中の変更要望や現場対応も実施
     

 

8.竣工・引き渡し 1週間

  • 完了検査(行政または民間検査機関)

  • 引き渡し前チェック(施主立ち会い)

  • 引き渡し・登記・住宅ローンの手続きなど
     

 

9. アフターサポート 継続的(1年・2年点検など)

  • 定期点検

  • 不具合対応・メンテナンスの相談

  • 長期的な住まい方のサポート

Learn More
bottom of page